子供たちに伝えたい日本の行事〜十五夜〜
子供たちへ伝えたい十五夜
九月七日から十月八日に出る 満月に近いお月さまのことを 十五夜というんだよ。
むかし 今とは、一か月の数え方がちがっていて、八月十五日が 満月だったので、秋風を感じながら 家族でお月見を楽しんだのです。
十五夜には、お月さまの見える場所に、月に見立てた月見だんごや、ススキ、この秋にとれた 里芋を おそなえします。
ススキをかざるのは、秋風に そよそよゆれる ススキのようすを見て、神さまと一緒にいることを 感じたかったから。
満月は お月さまの力が 1番強いので、お月さまの光をあびていると ふしぎな力が満ちてくることを、感じていたんだね。
日本人は、目に見えないものを 信じて大切な人と過ごす時間をこうして楽しんでいたんだよ。
※子供たちが描いてくれたお月様(^^)
0コメント